お得食材からメニューが生まれる
昔は、作るメニューを決めてから食材を買いに行く・・・って流れだった気がする。
それか、スーパーをうろちょろしつつ、何にしようかなって考えながらスーパーの中を物色してることもあったかな。
でも、最近の私ときたらすっかり慣れてきた。
その日だけのお得食材をGETして、それを使って晩御飯作り。
まぁ、いつもお得食材をGETできるわけでもないけれど(笑)
・・・・・そんな時は?
もー!適当に、一番お得そうな食材で作っちゃえ
超・アバウト(*´艸`)
毎日、そんなワクワクを味わえるのも、1000円生活の醍醐味です。

色々買ったけど何作ろうか・・・
さぁ、ワクワクの始まりです!
創作料理にしてみたよ
作る人の特権ですが…….
何を作るかって、それは自分次第なわけです(笑)
カレーライスでもいいし、時には「何じゃこりゃ?」って物でもいいのです。新しいメニューの誕生の瞬間!
この日は、スーパーで買い物した時、餃子用の野菜が半額の49円だったんですよ。あさりも半額だったけど、今回は餃子の具にフォーカスしてみることに。
お手軽に何か作れないかな?と思いました。
今夜は創作料理を作ったよ☺
— PONTAN🎹✨ (@pontan_lovely) April 11, 2022
【平らな餃子バーグ】
【ピーマンと水菜の和え物】 pic.twitter.com/8StNnK9JcJ
思い付きのひらめき料理。
味付けは、無難に美味しいのはわかるけど、どんな感じか食べてみてからのお楽しみ!
平らな餃子バーグ

【材料】
- 餃子の具(市販)—-1袋
- 豚ひき肉————-150g
- 醤油——————大さじ1
- 酒——————–小さじ1
- ごま油—————-小さじ1
- 片栗粉—————-大さじ1
【作り方】
- 材料を全て混ぜて餃子のタネを通常の感じでまず作り、フライパンを熱したら薄焼き卵を作る(表が焼けたら裏返し、裏面も焼く)。
そこに餃子のタネを全量入れ薄く平らに伸ばし、クッキングシーを被せ、フライ返し等で上から良く押さえる。
- クッキングシートは取り除き、蓋をしてしばし蒸し焼きに…….
- 焼けたら最後に裏返し、切り分けて盛り付けたら完成
ピーマンと水菜の和え物

【材料】
- ピーマン———– 2つ
- 水菜 —————1束
- 鰹節(小分け)——1パック
ごま油 小さじ1
【作り方】
- ピーマンは薄切り、水菜は3cm長さに切る。
- 耐熱のボールに切ったピーマンを入れ、ふんわりラップをして600Wで3分加熱。
- 加熱後、ごま油と鰹節を入れて、切った水菜も和えたら完成!
—————————————————————–
一応、適当でも、メモしつつ作ってますよ。
調味料の配分なんかも、書いてます。
食べてみて、おおお!これはイケるって思えば、
まだまだ改良の余地あるかなって時や、疲れてる時はインスタに載せておしまいだったりするんだけどね。
明日はどんなことがあるかな。
そして私はどんなお料理を作るだろう?
また冷蔵庫のマグネットシートで、事前に在庫の食材を確認しとこう♪

同じ物間違えてダブって買わないようにね!(笑)
次回も掘り出し物が見つかるといいな♪