反抗期時代の自分の話

皆さんは昔、「反抗期」ってありましたか?
私は、バリバリありましたよ。。。反抗期
父親となんとなく一緒にいたくない・・・、お風呂も一緒なんて無理・・・って思ったのは、小学校2年のころからだったかな。
小学校6年くらいから高校1年くらいまでが反抗期MAXだったかも。
父と一緒にいるところを友達には絶対見られたくない。
だって恥ずかしいから!!人前でゲップはするし、道端にツバはくし!
Tシャツの乳首、なんか透けて見えてるし!(爆)・・・・・・・
父が、もしもダンディなイケメンだったら、少しは違っていたのだろうか。
でも、悲しいかな、うちの父はお世辞にもかっこいい部類の人間ではなかったし、内面的にもあまり尊敬できる点は感じられなかった。
ギャンブルばっかり。一緒に遊びに行くとかなかったし!
両親が、小さい頃離婚して、私は父と祖母と暮らしてたんだけど、いつも厳しすぎる祖母に理不尽さを感じ、悪態をついては父に殴られてた。
家にいるのが苦痛でいつも外に遊びに行ってたっけ。
反抗期とか関係ない頃から、そんな感じで、なにか親を疎ましく思ってしまう自分がいたから、私の反抗期が来たときは、今まで我慢してきたそれが一気に爆発しちゃった感じね。

こんなイメージ・・・・・(どんなだよ!)
でも、父が嫌い。って思ってても、ぶたれたりするのは恐怖だった。
力では絶対勝つことはできないから。
だから、いつも距離をとって、傍にいないようにと無意識にしてたと思う。
祖母に対しては、ただただムカついてた。
友達のおばあちゃんは超優しいのに、なんでうちはこんな鬼婆なんだろう。
いつも叱られてばかりの生活にうんざりしていた私は、感情を爆発させて喚き散らすようになっていた。
「くそばばー!死ね!」
そのセリフを何回いっただろう。。。。。特に小学生の高学年のころは、多かったかも。
中学になると、酷い言葉は減ってきたけど、やっぱり関わり合うことを避けていた。
なんでこんなに毎日ムカついてたのか、自分でもわからない(汗)
反抗期・次男のケース

次男は、とっても優しくて人の気持ちを先回りしてそっと動いてくれるタイプ。
小さいのに、親に気を使って、自分の気持ちは後回しにすることも多い。
そんな次男も反抗期に突入したようで・・・・・・・・
「くそばばー!死ね!」
と、大昔、私が言ってたのと同じセリフで喚き散らしてくることも多い。
椅子をわざと倒す。紙をびりびりに破く。
・・など、物にあたる事もしばしばあります。
先日は、次男が2階のドアを乱暴に開けたせいで、壁に穴が開く事件まで勃発。
感情が爆発すると自分では制御ができなくなっている気がする。
時間が経てば、色々見つめ直して反省したり謝ってくることもあるけども。
反抗期・長男のケース

中1の長男は、実は最近とっても大変です(;´∀`)
変な話、とても扱いにくいんです。
次男のように感情を爆発させる事は全くなく、酷い言葉は1回も聞いたことがない。
でも、めっちゃ理屈で攻めてきます。
「なんで?ちゃんと納得するように説明して?」
「ママがちゃんと説明してくれないからやらないよ」
長男と言い合いしてると、何言っても言い返してくる。
ああいえばこういう!
・・・・めんどくせー(;´∀`)
反抗期に振り回されるPONTAN
タイプが全く違う反抗期の子供たち。
勿論、子供同士でも衝突します。
そんなときは、近づきすぎない程度の距離で様子を見てるけど
感情を爆発させた次男が、ほうきとかを振り回すこともあり、危ないと判断したときは、仲裁に入ります。
最近は、毎日熱い兄弟battleが繰り広げられてるので、ゆっくりピアノも弾けず、ストレスMAXな私でした。
親として、何が出来る?って考えた時に、やっぱり
「ダメなことはダメだよ」って理解できるように説明しなきゃいけないし
子供の事をいつでも、見守っているよという気持ちは伝えられたらいいな。
あと、親としてストレスためすぎないことも大事かもね。
私のストレスは、Twitterで結構吐き出してます(笑)
心配してくれたり、共感してくれたり、助言を与えてくださる人もいて心の支えになっております。
子育ての大変さは、自分が親になって痛いほど感じました。
長男も、次男も、自分自身がパパになって、子供を育てていたら、きっと親としての大変さも、わかるかもしれませんね!