こんにちは!PONTANです。
我が家は、つい最近「浴室のリフォーム工事」を行いました。
あまりこういう機会もないので、どのようなきっかけでリフォームを考えて、どのように工事が行われたのか、一般人の覚書(リフォーム記録)として残してみようと思います。
これからリフォームをお考えの皆さんの何かの参考になれば嬉しいです。
昨年11月位から、お風呂を綺麗にしたいと話題に上がるように
うちは、今小学校5年生の息子がまだ1歳のころ、今住んでいる戸建てを「中古」で購入しました。
(その当時で)築4年ほどの築浅の物件で、リフォームも済んでおり、オール電化にもなっている・・・・という恵まれた環境で新しい生活をスタートさせました。
・・・・でも今現在は、もう築15年―。
基本的には、まだまだ綺麗なのですが、子供も2人になり少しずつ家もそれなりには劣化してきました。(男子2人だから余計かな(笑))
子供がいると、結構あちこちに傷がついたり、汚れたり・・・・は仕方ないと思っているんですが、部屋の壁や床よりも、気になっていたのが浴室でした。
お風呂の「ここ」が気になっていました
浴槽のカタチ的に仕方なかったんでしょうが、洗った時に浴槽の淵に何か所も水が溜まってしまう感じで、その部分に水垢が付いてしまう状態でした。(まめにふき取っていればよかったんですけど、なかなか厳しく(;´∀`))
いろんな掃除方法で時々綺麗にしていたのですが、また暫くすると同じところに水垢がたまる・・・・という流れを繰り返してました。
一旦、気になりだすと止まらない私たち夫婦。
インターネットで、いろんな情報を収集し始めます。
まずは「どんなお風呂にしたいのか」を考えました
メモに、夫と私の思いついたことをどんどん書いていきました。
- 水垢が付きにくい方がいいね
- お掃除機能があったら嬉しいな
- 最近のお風呂は節水できるかな?
- お風呂全体が水切れのいい材質だといいな
そうすると、なんとなく、イメージが湧いてきたので、年明けにTOTOのショールームまで行き、実物のお風呂を見せてもらうことにしました。
※1/4の初詣の前にTOTOに行ったんです(笑)
TOTOショールームに行って相談
※うち側の「お風呂をこうしたい」という希望は、しっかり固まっていたので、インターネットでお風呂のタイプを絞っておきました。
その絞ったお風呂がTOTO社の物だったので、公式のホームページを確認。
ショールームに行く前の準備シートをチェック
TOTOのホームページの中に「ショールームに行く前の準備シート」というページがあったので、内容を事前に確認しておきました。
ただなんとなく行っても時間がかかってしまうので、スムーズに話を進めるために事前準備はしておいた方がいいですね。(あまり急ぎじゃない場合はカタログのみ取り寄せることもできます)
ショールームに持って行ったもの
うちはリフォームをする前提だったので、家の設計図を持っていきました。
設計図があると、実際工事をした場合のイメージなども、しっかりTOTOさんに伝わるので、設計図は絶対あったほうがいいと思います。
希望しているタイプのお風呂を実際に見せてもらったよ
ショールームの担当のお姉さんがわかりやすく説明してくれました。何タイプかの浴槽に実際入って雰囲気を確認したりしました。(←勿論お湯は入ってませんよ)
お風呂のカタチも数種類あり、照明の色等も含めて好きなものをセレクトできるのですが、素人にはカタログを見ただけじゃ違いがイマイチ判りません。
うちが求めている
節水・お掃除機能・水切れの良さ・・・・など、一番うちが希望しているタイプのカタチがいいですからね。決して安い買い物ではないのでこの辺は慎重にいきました(笑)
説明の後は、うちの希望に合わせて、パソコンを使用しつつシミュレーションをしてくれました。
- プランシート
- ご参考価格シート
- 商品カタログ
の3点を頂きました。
(ショールームでかかった時間は30~40分ほどでした)
どこの業者にお願いするか決める
ここまで決まると、次はどこの業者に工事をお願いするか決めないといけません。
それは自分自身で見つけなきゃいけないのですが、近所のリフォーム会社を見つけるのって地味に大変です。
なので、複数のリフォーム会社に一括見積ができるサイトがあったので活用してみました。
PONTANオススメ「一括見積サイト」
”このお風呂、この色で、この機能を付ける”と、希望を使えると見積もりを作ってもらえます。
一括見積なので、1回依頼するだけで、リショップナビ専門スタッフが
ご希望に合わせてリフォーム業者を最大5社選定して紹介してくれます(無料)
<リショップナビ・登録の仕方>
①「一括見積もり開始」ボタンをクリック
②「物件種別」を選ぶ(一戸建て・集合住宅・店舗)
③リフォームする建物の住所(自宅等)を入力
④名前・電話番号を入力
⑤「見積もりを取る」ボタンをクリック!
これだけでOKです。
最大5社からの連絡が来たら自分の希望の工事内容を伝え、どこの業者がいいか考えて、作成してもらった見積書を照らし合せつつ、お願いする業者を最終的に自分自身で決められます。
どんな工事でも相見積が基本です!
見積もりは、出来れば複数社に出してもらった方がいいです。
どの業者さんも”うちで工事を引き受けたい”という気持ちは一緒なので、もしもたまたま同じような見積もり金額だった場合、値引きしてくれたりすることが多いからです。
お願いする側もちょっとでも安くしてもらえたら嬉しいですもんね(笑)
見積もりの際には、「数社で相見積をして、考えてから決めます」と言っておくといいかも。そうすることで、変な高値を提示されることもないでしょう。
業者が決まったら契約書を書き・申込金を支払う
うちは、契約を交わした後、申込金を工事前にpaypayで50万ほど支払いました。(金額や支払い方法などは業者に要確認です)
※工事がすべて終了した時点で、残りの残金を支払います。
工事の日程など、業者と相談して決める
お互いの都合もありますので、いつ工事をするかなど打ち合わせをして詳細な日時を決定します。お風呂のリフォームは内容により変わってくるとは思いますが、うちの場合は3日で終わりました。
いよいよ工事開始
(業者さんが、前もって隣近所にうちが工事をする旨の挨拶をしてくださっていたようです)
<工事・1日目>
①家の入口から浴室まで、養生をする
搬出&搬入の際に床や壁が傷付かないように養生してくれました。(スタッフは3人いました。)ビニールだけじゃなくて3つくらい重ねて固定していたので、かなりしっかりと養生して下さっていたみたいです。
玄関の入り口は開いたまま固定されるので、エアコンやストーブは切り、私は上着を来て、毛布をかけて家の中にいました(笑)
②ユニットバスの取り外し・撤去
作業中は離れた所(リビング)にいたので、じーっと見てたわけではないですが、ユニットバスを取り外し撤去していました。リフォーム会社の人以外に、電気工事の会社の人も来てくれました。
お風呂ってこんな風になってたんだ!!(笑)
って、単純に思ったのと、すごい隙間風が入ってくるのでとにかく寒かったですね。洗面所の扉をしっかり閉めても冷気が入り込んでくる感じです(笑)
1日目は、朝の8時から開始し、昼に1時間休憩を挟んでから、午後は16時くらいまで作業をして、この写真の状態で1日目の工程が終了となりました。
<工事・2日目>
2日目も、8時から工事開始です。
この日はTOTOの請負業者さんが2名来ました。
「新しいTOTOのユニットバスの取り付け」に関しては、TOTOさんの方で指定した業者が取り付け工事をする流れみたいです。
午前8時から作業を開始して、昼前には、この状況まで進んでました。
たった数時間で一気にここまで出来ちゃうんだな。
思ったより早い!!
(業者さんが、搬出等でいない時に、すかさず写真撮影してました)
壁の一部が取り付けられました!
なんだか、かなり嬉しいです♥
夕方には、もう、この通り!!外観的には、もう普通のお風呂がある状態になっています。今日の作業はここまでで終了でした。
まさかこんな2日でここまで出来ちゃうなんて思ってなかったので、感動です。
うちの場合は、「ユニットバス ⇒ ユニットバス」のパターンだったので、早くできたようでした。
<工事・3日目>
私の仕事の都合で、3日目は午後、仕事から帰ってきた時間帯から業者さんに来てもらいました。リフォーム会社の業者さんの他に電気工事の会社の人が来てくれました。2~3時間ほどで、作業は終了。
なんと、今日から早速お風呂に入れるとのこと!!!
新しいお風呂は最高でしたね♪
綺麗なお風呂はやっぱり気持ちいいし、ゆったりまったりしすぎて思わずうたた寝しちゃったくらいです(笑)
お掃除機能も早速、使ってみましたよ!
浴槽と、床、それぞれ別に洗浄ができます。
浴槽自体も、人工大理石で出来ている為、もともと汚れが付きにくいのですが、軽く手でこするだけで多少ついた汚れも一瞬で簡単に落ち、今までのゴシゴシお風呂掃除がない分すごーく楽です。
お掃除機能を使えば、手でのお風呂掃除(といっても全然大変じゃない)は1週間に1回程度でいいそうです。
そのお掃除の時間短縮分、私は他の作業ができるし、長い目で見ればかなりお得な気がします。
― 時は金なり ―
ですからね(笑)
<工事・4日目>
※お風呂としてはもう使えるようになっていたのですが、あと1か所だけ終わってないところがありました。
お風呂の入り口の木の枠の所ですね。
この枠がない部分については、私が仕事が休みの月曜日に大工さんが来てくれました。この枠のサイズにピッタリのものを作ってくれたんです。
これで、大工さんの部分の作業が終了しました。この日の大工さんの作業については朝8時に開始して10時くらいには終わっていました。その後、リフォーム会社の方が来て、養生していたものを引き取りに来て、掃除をしてくださり、全ての作業が終了となりました。
営業の方が最後にチェック等を行ってくださり、うちも書類にサインして押印して終了となりました。
数日後残りの代金の支払いも行いました。
これがうちが体験した浴室リフォームについてのお話です。最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
うちが買ったお風呂データ
TOTOサザナ 高断熱浴槽搭載システムバスルーム(1616)<オススメポイント> ①お掃除ラクラクほっカラリ床 軽くこするだけでカンタンに汚れが落ちる、親水効果あり。 ②お掃除ラクラクカウンター 壁と浴槽から離れたデザインだからスポンジひとつでぐるりと一周お掃除することが可能。壁・浴槽と離すことで、まるで浮島のようにデザインされたカウンターです。 (※このカウンターの下側から床を洗浄する際の水が出てきます) ③すっきりドア ドアのゴムパッキンに根を張ったカビは、頑固でお手入れも大変ですが、この「スッキリドア」なら、カビが付きやすいドア縁のゴムパッキンをなくしました。汚れがたまりやすいドアの換気口はドア枠の上部に移動※ドアは基本の折戸タイプ ④エアインシャワー スリットから空気を取り込むことで、節水と、量感たっぷりの浴び心地との両立を実現したシャワー。現行のシャワーから25%、従来品の通常タイプ(毎分約8.5L)から24%、従来の通常タイプ(毎分約10L)からは35%もの節水に繋がります。 ⑤人工大理石の浴槽(オプションで追加) お金を+して、オプションで浴槽の材質を人工大理石タイプに変更してもらいました。汚れが付きづらく、また多少つく汚れについても簡単に落ちるので、手で軽-くこするだけでも十分綺麗になります。 |
浴室リフォーム・まとめ
浴室のリフォームを考え始めてから、施工完了までの期間は1か月半でした。
思ったよりスムーズにできたのは、施工に携わって下さった業者さんたちのおかげです。思い切ってリフォームをしてみて良かったです。
1日の終わりが「幸せの時間(入浴タイム)」だととても満ち足りた気分になります♥
【ランキング応援♥よろしくお願いします】