骨まで食べられる!さんまの生姜煮
お得な食材(さんま)をGETしました
こんにちは!昨日の夜、我が家では「さんまの生姜煮」を食べました。
近所のスーパーに買い物に行ったら・・・・・・夕方っていうのもあり、値引きシールの食材が色々ありまして。
ジャーン(笑)
元の値段も2尾で256円だから高くないんだけど、さらに半額シールが。2パック買っても256円だよね。安い!節約生活バンザイ!(笑)
今日のメイン料理は「さんま」に決定
(ちなみにこのさんま、北海道産となっております)
さんまは、シンプルに塩焼きで食べるのも美味しいけど、私が大好きな調理方法でお酢の力で柔らかく煮ちゃう作戦もなかなかGOODですよ。それでは、お料理開始です。
「さんまの生姜煮」(圧力鍋version)

<材料・4人分>
- さんま 4尾
- 砂糖 大さじ4.5
- 酒 大さじ4
- 酢 大さじ4
- しょうゆ 大さじ3
- みりん 大さじ4
- 生姜 適量
- 水 1カップ
<作り方>
①頭を落として4等分する(※内臓な苦手な人は取り除いてください)
②材料に書いてある調味料を全て入れ、生姜の千切りを上に置いて、圧力鍋の蓋をしめ圧をかけていきます。(強火)
③ピーーーーーー!!と音がして蒸気が出てきたら、火加減は中火にして、15分加熱します。
④15分たったら、火をとめて、そのままピンが自動でさがるまで放置しておきます。この放置して冷ます時間こそが味をよーくしみ込ませる秘訣(´艸`*)
⑤圧力鍋のピンが下がったら、蓋を開けます。
こんな感じで煮えましたよ。
味は・・・・・まさに、さんまの缶詰と同じです!
※生姜の力で、さんまの臭みがとれます。
あとはお皿に盛り付けたら完成です!
骨まで柔らかくなるので、うちの次男君(8歳)でも安心して食べられました?
さんまに含まれる主な有効成分について
DHA
魚を食べると頭が良くなる・・・なんて言われますが、このDHAには、脳細胞の活性化や目の網膜活性化に効果があると言われております。更に、悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やす働きもあるので、小さなお子様から働き盛りのお父さんまで、オススメしたい食材です。
EPA
動脈硬化を防ぎ、抗血栓、コレステロールの低下などの作用による脳血栓の予防や改善に効果があります。
鉄分(ミネラル)やビタミン12も豊富
<ビタミン12に期待できる効果>
- DNAの合成や調整に効果があり正常な細胞の増殖を助ける働きがあります
- 脂肪酸の合成とエネルギー産生の働き
- 葉酸とともに、血液の赤血球やヘモグロビンを合成する働き
- 神経を正常に機能させる働き
圧力鍋はご家庭に1つあるととても便利ですよ!
うちではパール金属の圧力鍋5.5ℓを使っています。
いろいろなお料理が時短で作れるので、忙しい主婦の方にお勧めです。
「さんまの生姜煮」良かったら、簡単なので作ってみてくださいね!
オ・マ・ケ
クックパッドにも、少ないですがレシピをご紹介させていただいております。良かったら遊びに来てくださいね(*´▽`*)