(12/27の記録)
「ぼく、やっぱりスイミング今月いっぱいで辞めようと思う」
そんなことを1週間前くらいに突然言ってきた長男君。
幼稚園の年少さんになってから始めたスイミング。
長男君は、お風呂に入って、顔が濡れただけで大騒ぎして泣いちゃうような子でした。私が毎日お姫様抱っこみたいな感じで髪の毛を洗っていたんです(笑)
ジャーーって、シャワーで髪が
洗えたらどんなに楽だろう!
と、思ったのが、スイミングを始めたきっかけ(;´∀`)
→ 親の都合やんw
【ランキングに参加中!応援よろしくお願いします】
でも、泳ぎを覚えれば役に立つ。
全身の運動にもなるし、呼吸器官も丈夫になると言われてるし、頑張れば目標に近づける!という成功体験にも結びつくいい習い事だと思ったんです。
周りの子より、ちょっと身体が小さめな長男くん。
腕につけるタイプの浮き輪をして最初は幼児コースで練習してました。
(小さいから足がまだしっかり底につかないw)
(年少さん時代の長男君の写真)
幼児コースで水慣れしてきて、先生にもOKって判断されると、いよいよ学童コースに上がります。
バタ足や、息継ぎなどの基本が出来てくると、いよいよ泳ぎ方を教わっていきます。クロール・背泳ぎ・平泳ぎ・バタフライ。
1つ級が受かるまでに(個人差はありますがうちの場合だと)3~4か月かかり、4つくらい級が上がると、帽子の色が変わります。
これが、なかなか上がらないんですよ・・・・?
個人差があるので、1回で級が上がるような子もいます。
後から習い始めた子に、グングン抜かされちゃうこともいっぱいありましたが、マイペースで頑張っていた長男君。
バタフライまでマスターすると、メドレー(100m)もするようになりました。4泳法で25mずつ泳がなきゃいけないけど、最初は体力がもたなくていいタイムがでなかったです。
でも、週に2回スイミングに行ってひたすら練習を頑張った長男君。今年、泳力検定2級まで合格できました。
「泳力検定2級」を長男君自身の目標にしていたので、そこまでいけたことは素晴らしいと思いました。
なのに・・・本当に辞めちゃっていいの?
後悔しない????
10回くらい、確認したけど、やっぱり辞めるといいます。
今週月曜に、受付で退会の手続きをしました。
12/26㈭、今日は最後のスイミングの日だったのです。
最後の試験、頑張ったみたいです。
特1級合格!!
スイミングで設定してる一番上の級が「特1級」
最後の最後で、その級に合格することが出来ました。
長男君、おめでとう!!!
凄いよ。頑張ったね!!
母・・感極まる(涙)
今日買った物
今日もパパ不在のため、子供が好きなメニューにすることに。
唐揚げ用のお肉が値引きされていて、思わずゲット(笑)
下味付けて
からりと揚げる♥
サーモンとアボカドとチーズとミニトマトで、あっさりサラダも作ったよ。
いよいよ、明日12/27㈮は、パパが退院する日!
【ランキングに参加中!応援よろしくお願いします】