(11/13の記録)
昨日の記事(唐揚げ(カレー風味)の続きですが、「ひき肉と残り野菜のチャプチェ」も作りました。唐揚げが「肉」って感じなので、もう一品はお野菜たっぷりにしようと思います。
[st-midasibox title=”メモ” fontawesome=”fa-file-text-o faa-float animated” bordercolor=”#757575″ color=”” bgcolor=”#FAFAFA” borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold”]
チャプチェとは?
[st-kaiwa1]チャプチェは春雨を炒めた韓国料理の事です。 様々な野菜をごま油で炒めて、醤油、食塩、砂糖等で甘辛く味付けした料理の事をさします[/st-kaiwa1][/st-midasibox]
【ランキングに参加中!応援よろしくお願いします】
↓ ↓ ↓
”ひき肉”と”冷蔵庫の中の残り野菜”でチャプチェを作ろう
だれでも簡単に作れちゃうレシピをご紹介します
チャプチェの材料
一般的には牛肉が多く使われているかもしれないですが、私の中ではその時々の使えるお肉(今回の場合は挽肉だよ♪)&冷蔵庫のお野菜で全然OKだと思ってます♪今回私が使う食材は、半額で買った牛豚合挽肉とパプリカ。そしてどこのご家庭でも冷蔵庫の中にありそうなお野菜&調味料です♪
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
<残り野菜のチャプチェの材料>
(具材)
- もやし——————1/2袋
- 人参 ——————1/4本
- ピーマン ————1個
- ナス(小)————2つ
- しめじ ————1/2パック
- 牛豚合挽肉————100g
- パプリカ—————1/2個
- 乾燥春雨—————適量
- ごま油(炒め用)—大さじ2
(合わせ調味料)
- しょうゆ—————大さじ3
- 砂糖 ——————大さじ2
- ごま油——————大さじ2
- にんにくチューブ—-4cm
- しょうがチューブ—-4cm
[/st-mybox]
チャプチェの作り方
お野菜ですが、もやしとしめじ以外は、こんな感じで切りました。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
<下準備>
- 「合わせ調味料」は全部ボウルで混ぜて用意しておいてね。
- 春雨は茹でて水気を切っておく
[/st-mybox]
ごま油を熱したフライパンにひき、まずひき肉を炒め、その後に火の通りにくいものから順番にお野菜を炒めていきます。火は強めの中火で炒めました。
お野菜に火が通り、しんなりしてきたら、先ほど作っておいた「合わせ調味料」と「茹でて水気を切った春雨」をフライパンに入れます。
※味は各自、お好みで調整してくださいね!
※お好みでコチュジャンを入れても美味しいよ
「残り野菜のチャプチェ」完成
盛り付けたところです(*´▽`*)
ひき肉の他に、赤のパプリカ、人参のオレンジ、ピーマンの緑、ナスの紫、キノコの茶色など、いろんな種類のお野菜も使ったことでとても見栄えのする一品が完成しました。私の写真はタブレットで撮ってるけどカメラの画質があまり良くないですが、それでも綺麗な彩りに見えていると思う(タブン?)
今夜の晩御飯完成
<11/13のメニュー>
- 「ひき肉と残り野菜のチャプチェ」
- 「唐揚げ(カレー風味)」
子供のピアノレッスンの後、そそくさと作ったので、時間があまりなく、洗い物を減らしたいのもあり、大皿でドドーンと出しました♡取り皿は小さいし洗うの楽ですからね!(´艸`*)ウフフ。
PONTAN★食費1000円生活はブログランキングに参加してます 応援してくれるとお料理また頑張れるのでよろしくね? | |
お・ま・け
[st-mybox title=”参考” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″] 常備しておくと便利だよ ![]() 「ガーリックキノコ」の作り方 お得なキノコを使って、作り置きおかず「ガーリックキノコ」を作ろう。いろんなバリエーションで食事の支度が楽になるよ [/st-mybox] |
クックパッドも遊びに来てね?
<11/15現在のクックパッド人気ベスト5位>