(11/5の記録)
今日はこんな日だったよ
勉強がしやすい環境作り
昼は温かくても、夜になると冷えてくる今日この頃・・・・いかがお過ごしでしょうか♪
昨日は、いつもと違う生活パターンでした。朝は颯爽とお掃除からスタート。子供がいつも勉強するリビングをメインにお掃除です。
次男が、やったふりしてこっそり宿題を溜めまくって親子で地獄を見た「あの時間」が再び蘇らないように、勉強がしやすい環境を作りました。
[st-mybox title=”注意ポイント” fontawesome=”fa-exclamation-circle” color=”#ef5350″ bordercolor=”#ef9a9a” bgcolor=”#ffebee” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 余計なものは一切置かない
- 筆記用具は最小限
- やることリストを作成(宿題・家庭学習等)
[/st-mybox]
帰ったらまず宿題!!!と、こたつの所にすぐ来てもらい、連絡帳を確認して勉強をするよう促しました(※私も隣にいる)。そしたら「今日友達んちに遊びにいきたい!!」というので、宿題終わったらいいよ!と伝え、次男君は頑張りました。(計算&漢字の宿題)でも、パッパッと書いてるせいで字が汚い(◎_◎;)。
そこで「汚い字は後で書きなおしてもらうからね」と伝え、最後まで宿題終わったところで、遊びに行かせました。16時から出掛けたけど、17時まではOKってことにしてあります。
実際、漢字で汚かった字は消して赤鉛筆でうすく綺麗に私が書いて、あとでなぞりながら綺麗に書かせました。計算も間違ってる所があったり、以前の宿題で直ってない箇所も夜に直させたので、結構時間がかかったわ(;´∀`)っていうか準備やら片付けやら、子供に付き合う時間や、色々してると1日の中でかなり時間がそこでとられるのね。でも、私も親としてここは頑張らないとね!
子供が17時に帰ってきたころ私は食材を買いにTRIALへ行きました。
今日のお買い物
今日は、はんぺん、ほうとう、豚こま肉、かぼちゃ、しめじ、大根、長ネギ、食パンを買いましたよ!!
金額は913円也
寒いので、今夜は「煮ぼうとう」を作ろうと思います。
野菜もしっかりとれるし、簡単に作れそうだしね!!
身体もきっと温まりそうだし(´∀`*)
「ほうとう」と「おっきりこみ(おきりこみ)」の違いって?
そういえば、どっちも同じような料理だと思うけど・・・・・・何が違うんだろうと思い、調べてみました。
「ほうとう」と「おっきりこみ」の違い
幅広の「ひもかわうどん」と野菜を煮込むという点はどちらも同じ。山梨の「ほうとう」は味噌仕立てでカボチャ入り。そして「おきりこみ」は地域によって味付けも様々ですが、群馬・埼玉だと醤油味が多いようです。
ちなみに埼玉では「おっきりこみ」の事が「煮ぼうとう」と呼ばれています。
[st-kaiwa1]私が食べたいと思ったのは、昔、山梨に行ったときにパパと食べた、かぼちゃ入りのやつなので、「煮ぼうとう」ってことですね♪[/st-kaiwa1]
【ランキングに参加中!応援よろしくお願いします】
お料理開始です
煮ぼうとう
<材料>
- 豚こま肉200g
- 野菜(長ネギ・白菜・人参・しめじ・大根・かぼちゃ)
- ほうとう(4人分)
ゴマ油をひいた鍋で豚の小間切れ肉と野菜をよく炒めまして、その後水と顆粒ダシを追加して煮ていきます。(アクをとってから圧力鍋で煮ました)
その後味噌で味を調えて、ほうとうを追加。更に煮ていきます。
かぼちゃがとろけて、少しオレンジがかった美味しそうな煮ぼうとうが完成しました。
野菜の天ぷら
かぼちゃの残りと、玉ねぎの残りで天ぷらを作りました。
今日の玉ねぎのてんぷらは楕円形にして、つまようじで止めて、そのまま衣をつけて揚げました(前にすたみな太郎でそういうのがあってパパが美味しいって食べてたのを思い出して作ってみた?)
その他
卵豆腐とデザートのフルーツも盛り付けて完成
今日の我が家の晩御飯完成
食べた家族の感想
パパ:これ、なんか前に食べた懐かしい味だね!!美味しい
長男:野菜もたっぷりだし健康的で、いい味だね
次男:うん、美味しい!!
山梨で前食べたのと同じ味だったわ
・・・・・・懐かしくて美味しかったです。
【ランキングに参加中!応援よろしくお願いします】