宿題をやってない?!
事の発端は・・・・・・、長男が金曜に小学校から帰った時私に言ってきたことです。長男が言うには、高学年の長男が「委員会活動」に参加したとき、同じ部屋に次男の担任の先生も一緒にいたんだけど、長男のところにきてこう言ったそうなんです。
「次男君、全然宿題していなくて学校でやるだけじゃ全然終わらない量だから、家できちんと宿題をやるように伝えてね」って。
え・・・・・(;´∀`)どういうこと?
私が毎日「宿題は?」て聞くと、「うん!もう終わったよ!」って返事が来ていたから、【やってあるなら大丈夫だね!!】って感じでストレートに受け止めていたんです。私もなんだかんだ毎日忙しい・・・・のを理由に・・・・・しちゃいけないんだけど、終わった宿題の確認が出来ていなかったんですよね。
でも、”先生の伝言”を長男の口から聞いて不安になった私は、連絡帳と漢字ドリル・計算ドリル・使ってるノート類を全部確認してみたんです。
そこで知った衝撃の事実
Σ(゚д゚lll)ガーン
そこで「現在の状況」が見えてきて、わかったことがありました。
・・・・次男君宿題全くやってなかった
(◎_◎;)
※10月の4週目あたりから、全然でした(汗)
そもそもなんで宿題をやってなかったのか
- 本人は、今ハマってる「イラストを描く時間」を減らしたくなかった
- やったと言えば信用してもらえると思ってた
- 後でやればいいと思ってそのまま忘れてしまった
先生からは、特に電話がかかってくるとか、連絡帳に何か書いてくるとか、一切なかったんです。私が連絡帳を見た後に宿題チェックをすればよかったんですが・・・・・・「やったよ!」って次男の言葉だけを信じきっていました。
やってなかった宿題の量
膨大・・・・・・って言葉がぴったりくるくらい、やってなかったですね。
金曜の夜、寝る直前までやって・・・・・・(親子バトルになりながら)それでも、全然終わらず、っていうか集中力が続かないんです。少しやると、もう嫌になって続かないのです。やりたくないことは本当に無理しても出来ない感じで・・・・・インターネットで色々調べてみると、発達障害の症状で当てはまる物がたくさんあるようにも思えてきて、不安になってきました。
やるように言うとブチ切れます。でも、本人に任せても結局集中できずに隠れて本とか読んだりしちゃうので、私までイライラしてくる始末(;´∀`)
金曜、子供が寝静まったあと、子供の宿題をチェックして、やらなきゃいけないところに付箋を貼って目印をつけたら・・・・・・付箋だけで埋め尽くされました。
でも、土日は私はフルタイムで仕事です。ばっちり見てあげられないし、パパもどこまでできるか。。。。。不安しかない。そこで、宿題リストというのを作ってみました。
溜まった宿題をやらせるための工夫
リスト化してやるべき宿題が見た目でわかるようにしました
終わったら右にチェックしてね!!と伝え、
付箋に①とかふって各ノートに貼っておき、仕事に行きました。そして18時半過ぎに帰宅したところ・・・・・・・
玄関でパパの大きな声が聞こえてきてビックリ。
どうしたの?と聞くと次男が宿題ちゃんとやらないで、こそこそ本読んでたって。次男君がパパに超怒られていました。多少は、やってあったんだけど・・・・2~3個だけやってあってあとは全然だったみたい。
宿題リストもどっか無くしちゃったらしいです。
(次男は、物もすぐに失くしてしまいます。)
筆箱の中身を見ると、赤鉛筆1本しか入ってなくて他は全部学校の道具箱に忘れたり、落とし物箱に届けられていたり。
物の自己管理が上手に出来ないんです。これも今悩んでる所。
日曜日はどこまで宿題が進んだのか
日曜も私は仕事です。。。。。
しかも私はここ数日、体調があまり良くなくて。
朝からちょっと眩暈があって、恐らくは風邪です。
熱は・・・・タブンないと思う。
子供が体温計どっかやっちゃって熱が測れなかったから実際のところわからないw(汗)
でも、仕事に行く前に計算ドリルの答え合わせだけ全て行い、間違えてる問題に印と、やるページに付箋を付けてから行きました。
パパが今日㈯はコストコに行ってくる・・・・・と言っていたので、夜ごはんを作らなくてもいいようにお寿司を買ってきてもらいました。
仕事中は、気が引き締まっているし体調がイマイチでも最後まで乗り切れましたが・・・・夜は、疲れているし気も緩んじゃうから、また体調が悪くなってきて、次男君の宿題を最後まで見届けることができませんでした。結局本人の意思に任せるしかない・・・・ようです。
そして月曜の朝の状況
月曜が祝日の為。学校はお休みです。
朝、宿題の進捗を確認したら、漢字の簡単な直しのみが残っててあとは大体終わったようです。朝の7時くらいまでには、ようやくすべての宿題が終わりました。
どうなることかと思ったけど・・・・・無事終えることができて良かったです。今度から毎日チェックしなきゃ(汗)と思いましたね。
その他の宿題も全くやっていなかったのが発覚
月曜も祝日でお休みだったので、月曜の夜に時間割を見て準備させました。私も不安だったので一緒に横で(ちゃんとやるか)見守っていました。
そうしたら音読の宿題・九九カードの練習の宿題も全然やってないし、書いてないことが発覚。(これも私がチェックを怠っていたので今更気づきました)
まとめて全部やらせました。
すごく大変だった(;´∀`)私も子供も。
今度から、ちゃんと家に毎日持ち帰る!!!
その日の宿題はその日のうちに!!
を、しっかり言って聞かせました。
これから親として徹底しようと思ったこと
帰ったらまず宿題
帰ったらまず一番先に宿題をやらせることを徹底させたいです。オヤツ食べるのも宿題の後!!!とりあえず宿題をきちんとすぐやらせる習慣をつけなきゃ。あとはサボってしまわないように私も隣で見ていようと思います。隣で本を読んだりしてて、わからないところは聞くように言って。
宿題を早く終わらせたら自由時間がそのあとい~っぱいとれるよ?というのを最大限にアピールしたいですね。
宿題を終わらせたらいっぱい褒める
次男は褒められるとやる気がでるタイプなので、ちゃんと出来たらいっぱい褒めるようにしようかなって思いました。今までちょっと放任しすぎていたので、もうちょっと近いところで見守りが必要なのかなって思いました。
しばらく「やることリスト」を作り、口だけじゃなくて目で毎回確認させる
紙に毎日やることを書いて終わったら✅(チェック)させるようにしようかなって思ってます(前は毎日やってたけど面倒で最近辞めていました)
———————————–
〇月〇日
- 学校の宿題 ✅
- 時間割 ✅
- 家の勉強 ✅
- ピアノの練習 ✅
- 自由時間 ✅
- 習い事 ✅
———————————–
金曜・土曜・日曜と、宿題漬けの日々だったので、月曜日は子供を楽しいところに連れて行く計画を密かに練りました(^▽^)/
次回。お友達と公園へ・・・・・ お楽しみに♡