ここ数日は、お出かけの疲れが出てますが、少しずつ前のペースに戻していきますよ(*´▽`*)今日は、昨日コストコで買った残り物のタンドリーチキンの他に、自分でパエリアを作りました。
※ちなみに前回作ったときには、タイ米を使って作りました。

タイ米と国産米の比較
見た目も、こんなに違います。
タイ米は、独特の香りもします。
同じような材料で作ったら、どんな風に違うのか比較したいから国産米でパエリアを作ってほしい・・・・という小5の長男君からのリクエストをもらいましたので、挑戦してみますね!
材料は、前回とほぼ一緒ですが、今回は「サフラン」をきちんと使用しました。あとは、前回入れなかった冷凍むきあさりを100gほど入れました。フライパンで調理する際、前回は終始弱火でしたが、今回は、最初強めの中火で、グツグツしてきたら弱火・・・・・と、火加減を変えてみました。なかなかいい感じの仕上がりです。しっかり火も通り、それほど焦げもせず・・です。
海老は、頭をつけたままにすると、見た目の豪華さがUPします。同じコストなら頭付きがいいかも。いいお出汁も出そうですしね(*´▽`*)。
足だけ切り取って背中にハサミを入れて背ワタをつまようじで取り除きました。
塩少々と、お酒を少しかけました。
足をキッチンバサミで取り除くことで、殻を剥くとき、すぐ向けて食べやすくなります(*´▽`*)
気になるお米による味の違い
前回はタイ米。今回は国産米(あきたこまち)で作ったのですが、同じ人が同じ手順で同じレシピで作ってるので、基本同じです。でも、やっぱり米が違うことで、舌触りが明らかに違います。
タイ米のもつパラパラ感は、パエリアのような調理には相性が◎で、もし、タイ米があるのなら、絶対タイ米で食べてみて欲しいな。
でも、国産米でも十分美味しいですよ。モチモチした感じになりますが、普通に美味しい~~~♬って誰もが感じてくれそうな仕上がりです。
タイ米は、あまりスーパーで普通に売っていませんが、ネットで簡単に購入ができます。
うちは、5キロ入りをパパが衝動買いしたクチですが、同じ商品の2キロ売りもされているので、お試しでタイ米でパエリア作りたい人にはお勧めです。
8.26に買ったもの
8.26のレシート
今日のお買い物は895円でした(*´▽`*)
1週間の収支報告
8/18㈰ 1000円
8/19㈪ 986円
8/20㈫ 998円
8/21㈬ 993円
8/22㈭ 988円
8/23㈮ 887円
8/24㈯ 東京遠征のため休み
合計 5,852円
↑
家族4人の1週間の食費
今週の結果をお知らせします。土曜日の東京へのお出かけと、日曜日の誕生パーティの分は、特別費として計算してるので食費には入れなくて、その分が少し浮きました。ただ、冷蔵庫を一旦空っぽにして、茨城に帰省したあとは、作り置きおかずも特になく買い置きもなくやってるので、今はできる限り使える食品を増やすために、1000円の枠ギリギリで買い物していました。
今月(4週間分)の食費
1か月分・食費合計 -円 |
1日食費1000円生活も、板についてきましたよ。
「1000円」手元にあると、意外にいろんなことが出来ちゃいます。
節活のポイントはやっぱり・・・・安い食材を見つけて、そこから献立をうまくたてられるかに、かかってきます。
スーパーをぐるっと1周しつつ、お得なものがないか見て歩き。献立を考えています。ちょっとしたゲーム感覚です(ノ´∀`*)