今夜は和食メインにしたいなっ!
って、朝から思っていて、なぜだか、無性に茶わん蒸しが食べたくなったんです。(´艸`*)家にある物で作ることに!
茶わん蒸しの材料(4人分)
- タマゴ4つ
- しめじ20g程度
- かまぼこ4切
- 欲しシイタケのダシ汁3カップ
- 顆粒だし
- おでん用の粉末スープ
- しょうゆ、みりん、酒、砂糖
小松菜+しめじを茹でて水洗いして下ごしらえ
3カップ分、水を入れて干しシイタケを入れて、残っていた「おでんの素」も入れる。しょうゆ・砂糖・みりん・お酒も入れて味の調節をします。
待っている間に卵4つを溶き、小松菜や蒲鉾を切っておく
干しシイタケは手で水気を切っておく。
2つを混ぜて卵液を作る
ざるでこします
器に具を入れて、卵液を流し込む
器にセットし終わった図。
(5つあるのは、1つ失敗した時のストック用に)
ふんわりラップして、つまようじで穴をあけました。
セットする時間は・・・ちょっと?(;´∀`)
600Wで、2分温めた後は、20秒ずつ少し、温めて・止めて・・・を繰り返していました。卵液が固まる迄繰り返して何度もしたので、最終的に何分加熱したかはっきりわからない。
長時間加熱しすぎると、すが立って汚い出来栄えになってしまうので、20秒ずつチン作戦しました。そのおかげか・・・・私史上最高の茶わん蒸しができました!
もちもち卯の花・エビチリ風
材料
- 卯の花 150g
- 木綿豆腐 150g
- 片栗粉 20g
- だんご粉 60g
- 玉ねぎ 1/4個
- 顆粒だし
- ★ケチャップ 大3
- ★酒 大1
- ★しょうゆ 大1
- ★さとう 大1
- ★みりん 小1
- ★チューブしょうが 3cm
- ★チューブにんにく 3cm
- ★豆板醤 小匙1/2
作り方
豆腐と、卯の花と、顆粒ダシと、片栗粉、だんご粉を、手でこねてよく混ぜる。耳たぶの固さになったらOK。
均等な大きさにわけたら、平べったい丸の形に整える
フライパンに油をしいて焼いていきます。
焼きながら「はし」で中央に穴をあける。
片面焼いたら、裏面も焼く
一旦お皿に取り出しておきます。
チリソースを作ります。
油をしいたフライパンで玉ねぎの微塵切りを炒める
調味料の★マーク全部を加えよく混ぜる
こんな感じになったら・・・・・
先ほどのこれをソースの中に入れていきます。
まるでエビチリ(笑)
エビチリに似た感じの、もちもちした感じの食感の1品が出来ました。
見切り品のなめこと、残った豆腐でなめこ汁
残った食材も無駄なく使います。(キラーン)
お刺身は切って、お皿に盛り付ける
ジャーン!完成しました。
(2019.8.19の晩御飯)
- もちもち卯の花・エビチリ風
- PONTAN特製茶わん蒸し
- ぶりのお刺身
- 漬物
- 白飯
- なめこ汁
エビチリ風は、卯の花=1袋46円の1/3の量。
豆腐=1パック20円の1/2の量しか使ってないので、かなりの安価なメニューです。見た目はエビチリそのもの(笑)
でも、食べると、プリプリ感がないので、違うものと気づきます
片栗粉を80g使いたいところが、途中で切らしてしまい、片栗粉20g+だんご粉60g入れました。全部片栗粉で作っていたら、プリっと感がもうすこしUPすると思います。エビチリソースがはっきりした味なので、おから感が消えてかなり食べやすくなるかなって思ったんですけど、食感の問題もありますね。まだまだ改善の余地がありそうです。
1人あたり10円くらいのお金で作れちゃうビックリおかずです。
明日には、使い切りたい「卯の花」
明日は作ろうかなーー(*´▽`*)♬
昨日が寝不足だったので、今日は早寝します
おやすみなさい(*- -)(*_ _)ペコリ
