忘れ物が多いわが子への対処
(まず昨日の私のツイートから)
うちの次男くんはだらしない所があるんです( ̄▽ ̄;)長男くんも低学年の時は同じくらい酷かったけど。筆箱ごと無くすし(;´Д`)授業参観のとき1人だけ筆箱出してなくて変だなとは思いました。道具箱の中に鉛筆が6本入れてある(;´Д`)懇談会の後、発見して持ち帰りましたが家にも筆箱ないし
— PONTAN?✨ (@pontan_lovely) 2019年6月17日
先週の金曜日。小2.4.6の授業参観日だったので、私もワクワクと出掛けました。「道徳」の授業だったんだけど、5人で1つのグループを作り、グループごとに前に出て、一人ずつ「自分の好きなこと」について発表をしていきます。
サッカーが好きな子。ピアノが好きな子。
鉄棒が好きな子。掃除が好きな子。
個性があって面白いですね(*^▽^*)
うちの次男君は「僕はお手伝いが好きです」と、発表してました。
手には自分で書いた絵を持っていたので「絵を描くのが好きです」と、発言するのかな?と、ばかり私は勝手に推測していたんですけど(;´∀`)
教室の絵と、お友達と次男君と先生が描かれてたのは、「自分が先生やお友達と協力しながら過ごしてる」というイメージを伝えたかったのかな?と、後から思いました。
元から声の大きな次男君。国語の音読や、群読の暗記、授業で発表したりするのが上手です。それはいいところなんですけど、問題もあります。それは・・・
「忘れ物が多い」
振り返ると、低学年時代の長男君も全く同じでした。
宿題内容を連絡帳に書き忘れることもあるんですが、それはだいぶ改善されてきました。でも、肝心の宿題がランドセルに入ってない率が高い(;´∀`)
5年生の長男君は、自己責任でちゃんと宿題を終えて準備もしっかりできるようになったし、忘れ物もないよう管理できるようになったんですけど、次男君が、なかなかうまくいかない。
(おっと!、・・・・話を戻しますね)
授業参観で、発表をする子を見て、子供たちは感想文を書く・・・・って流れだったらしいんですが、次男君だけ、筆箱が机の上に出てないんです。
※自分の鉛筆は手にしっかり持ってました
なんか、違和感を感じつつも、授業参観・懇談会を終えて、子供たちが帰った後の教室で、なんとなく次男君の机の中をチェックしてみると・・・・・・・筆箱に入っていたであろう文房具(えんぴつ4本・赤鉛筆・定規・消しゴム・サインペン・図書カード)が道具箱の中に全部入ってました。筆箱はなかったんで、筆箱だけランドセルの中に入れたのかなって思ってました。
(;´∀`)なんで?
と、思いながら、”鉛筆等”を、全部持ち帰りました。
・・・・でも、家にもなぜか筆箱がなかったので、大捜索開始。
気付いたら私が金曜日に、学校から持ち帰り、次男君に渡した文房具もどこに置いたか本人は、わからなくなってしまったみたいで・・・・、でも、次男からその後「筆箱も全部あったよ」と言われたので、「良かったね」で、終わりました。”終わった”(解決)と思ってたけど、月曜日に衝撃の事実を知ります。
ランドセルに筆箱が入ってなかった(汗)
「あれ、昨日あったって言ってたよね?」
・・・・・という私に、寝起きで超絶機嫌が悪い次男君。
「もう!!!ママ、うるさい!」
カッチーーーーーーン!!(←内心ブチ切れました)
でも昨日、ランドセルの中を一緒に確認してあげてなかった自分も悪いのかなって思って、もうすぐ学校にも行かなきゃいけないし、そんなことで喧嘩してる場合じゃないので、24時間営業してる近所のホームセンターに、月曜日の朝6時半くらいに筆箱やら文房具を買いに走りました。
新しい筆箱セットを持って、登校した次男君。
帰宅すると、ないないと騒いでた筆箱がなぜかランドセルに入ってました。でも、本人は入れた記憶もなく、「入ってた」と。
ここで、心配ごとが増えました。
①もしかして、誰かに意地悪で隠されてたのかな?
②次男君自体になにか問題があるのかな?
考えたくないけど①番だったら、しっかり対処しないとまずいし、先生にも相談しなきゃいけない。振り返ると傘も1つ、1か月前に無くしてます。その時は先生に相談しました。
※傘は結局出てこなくて、新しいものを買いました。
今回は、「筆箱がない騒動」なわけですが、、筆箱はあるけど、中身が何も入ってない状況で帰ってきたりもありました(逆バージョンですね)。でも、大体そういう時は、自分の机の中の「道具箱」に全部入れてあったり、鉛筆をうっかり落としたまま帰ったりして、誰かが「忘れ物箱」に後から入れておいてくれたり、というパターンです。
じゃぁ、仮に②だったら????
わたしは、情報を検索してみました。
そうしたらADHDのことについて書かれたページが目に留まりました。
(参照サイト[親と子のためのADHD.co.jp])
ADHD(注意欠如・多動症)
主に3つの症状が特徴的
- 不注意→ 集中力が続かない、気が散りやすい、忘れっぽい
- 多動性→ じっとしていることが苦手、落ち着きがない
- 衝動性→ 考える前に思い付きで行動してしまう
ページの中に、日常生活チェックリストも、あったのでやってみると
すごく当てはまる項目が多かったのです。
そして、ADHDが別の形で現れる場合の症状として、好きなこと、興味のあることになどには集中しすぎて、切り替えが難しい、これもあたっています。
好きなお絵描きとか始めると2時間でも3時間でもいくらでも書き続けてる。
でも、決めつけず、家庭でもなるべく同じようなことにならないようサポートしていこうと思いました。うちは物がいっぱいありすぎて、整理整頓しにくいのかも(;´∀`)って気もします。机の上にも、必要なものだけある状態ならば、物を無くしたりしくくなるかも?!
しばらく、①と②どちらでも、サポートできるように意識して様子みたいと思います。
そして、本人にも「忘れ物」を認識してもらわないといけないですね。
- なぜ、忘れてきてしまったのか。
- 忘れたらどうなる?困ることはなにか
- どうしたら、忘れないと思う?
私も、子供の頃は結構うっかりさんなところがあったので、遺伝かもしれません(;´∀`)様子をみつつ、頑張ってみますね。